Fiio JM21

オーディオネタ

えぇ~つい先日もibassoのdx180を
Getしたばかりではありますが、据置代わりとして使っていた、
FiioのM11Sの動作がもっさりしていて扱いづらくなってきたので
安価なDAPが登場するらしいと噂を聞きつけ
予約注文しており本日届きました!(苦笑)

JM21は兎にも角にもコンパクトでありながら
新しめのAndroid OS13を搭載していて
それでいてパワーもあるし、4.4mmバランス接続もできる
コスパ最強じゃね?っていうDAPです。

本体カラーは好みが分かれそうだけど
3月にはブラックカラーも発売されるらしい。
期間限定値下げ価格は今月だけなので
カラーより値段だろ!って方は今月中に買うべし!!

昨日までのデスク環境でいえば

・M11S → 同軸ケーブル → K7 → RCAスピーカー

今日からは

・JM21 → 同軸ケーブル → K7 → RCAスピーカー

という感じで、大元の本体を取っ替えただけです(苦笑)
実際に手にするまでは、SNSでメモリ少なすぎて
使えないんじゃないか?という話もありましたが
サブスク含めてサクサク動くので、2~3年は問題なく使えると思います。

あと個人的に嬉しかったのは、据置代わりに使ってるので
バッテリー使わずに、充電停止モードが搭載されたことですね。

私は取り外しも面倒で、充電付けっぱなしが理想だったけど、
それを考えずにやっていて、M11Sはバッテリー交換せざるを得なくなったから
以降、膨張しないように小まめに充電する感じになってました。
バッテリーどれだけあるかなぁ~という心配も常にしていたので
今回の充電停止モードはありがたいですね。

さらに理想をいえば、M23のようなデスクトップモード搭載の
DAPが良いんでしょうけども、なんせ高くてね(苦笑)
デスクトップモードとの違いは、電源確保でバッテリーは守るけど
音質アップにはならないよということらしいです。
なので電源による音質アップを求めるならM23とか買った方が良さげですね。

自分のように、JM21を使って充電停止モードが必要な人はいないんだろうな。
いろんなレビュー見たけど、誰も触れてなかったし(苦笑)
軽く質問したら、充電しながらの使用がNGなのは
そんなの常識だろって言われちゃったし(汗)
まぁ~そうだよなって納得はしたんだけど(笑)

アプリ的な問題でいうと、相変わらずradikoとの相性が悪いんだよね。
本体アップデートもしたし、radikoも最新版だし
でもアプリ立ち上げたら起動中で止まっちゃって・・・(苦笑)
昼間はradiko聴くためのDAPとなっているから
アプリ起動しないんじゃあかんなぁ~と悩みつつ
他のradiko関連のアプリはどうなの?って調べたら
radiko+FMというアプリがあって、それはサクサク起動して
ラジオも無事に聴けたので、このアプリを使うことにした。

サイズも小さくてデスクを圧迫せずに良い感じ。
こういうのも地味に待ってたんだよなぁ。
Sonyも頑張って、これくらいのレベルのDAPであってほしかったな。

余計なお世話ということで、では股!!

33年目も変わらずあでゅ〜♪

コメント